2011年11月05日
鳥海山(長坂道~御浜小屋)
6:30山ノ神発で御浜小屋を目指します。地元山岳会で訓練にも使われるルートということで、結構なロングルートの様子。御浜小屋への予定時刻10:30。結果的にはそのくらいに着きました。最初変な伐採作業用の赤テープに幻惑されてバンバ沢に入り込んだりしなかったらもちょっと早かったかなとは思いましたが・・・
笙ヶ岳まではひたすらに上り続ける。序盤は晩秋の紅葉を楽しんだり落ち葉を踏みしめたりしながら楽しく登れたのですが、ガラ場からは結構キツイ登りが続きます。一気に500m以上駆け上ってる計算だしね。
途中万助小屋や外輪部・新山なんかが一望できて良いロケーションです。このルート山スキーで良いだろうなあ。条件さえよければ長大な山スキールートになるんじゃないですか?(実際最上山岳会で何度か実践しているそうです・・・)

笙ヶ岳に到達すれば、あとは細かいアップダウンの稜線歩きです。しかし今日は午後から天候の悪化の情報があり、南東方向から不穏なガスがみるみる・・・

視界が開けると気持ちの良い、開放感のある素敵なロケーションです。

鳥海湖に到着。しかしこの頃既に強風とガスがどんどん出てきて不穏な状況・・・

はい、これを待っていました。僕らを駆き立てる白いやつ。今シーズンもよろしく。

御浜小屋に着いたころには一面ガス。強風で帽子飛ばされそう。。そして新山はラ○ュタ状態。これはいかん。


急いで昼食をとり、ガスに捉まらないように降りました。久々の山でこのルートは正直きつかったです。ちょっと足に来てしまったしね・・・やっぱり山のトレーニングは山でしか出来ないなあ。
ともあれ、遅い紅葉も楽しむことが出来たし良い山でした。やはり鳥海山は懐が深い。味わいのある山ですよね。
その後会の事務所で反省会をしていたので、顔を出してきました。採りたてのナメコ汁を相伴に与りおいしかった。そして来年山スキーでのすごい山行に参加する事になってしまいました。体作っておかないとなあ・・・
笙ヶ岳まではひたすらに上り続ける。序盤は晩秋の紅葉を楽しんだり落ち葉を踏みしめたりしながら楽しく登れたのですが、ガラ場からは結構キツイ登りが続きます。一気に500m以上駆け上ってる計算だしね。
途中万助小屋や外輪部・新山なんかが一望できて良いロケーションです。このルート山スキーで良いだろうなあ。条件さえよければ長大な山スキールートになるんじゃないですか?(実際最上山岳会で何度か実践しているそうです・・・)

笙ヶ岳に到達すれば、あとは細かいアップダウンの稜線歩きです。しかし今日は午後から天候の悪化の情報があり、南東方向から不穏なガスがみるみる・・・

視界が開けると気持ちの良い、開放感のある素敵なロケーションです。

鳥海湖に到着。しかしこの頃既に強風とガスがどんどん出てきて不穏な状況・・・

はい、これを待っていました。僕らを駆き立てる白いやつ。今シーズンもよろしく。

御浜小屋に着いたころには一面ガス。強風で帽子飛ばされそう。。そして新山はラ○ュタ状態。これはいかん。


急いで昼食をとり、ガスに捉まらないように降りました。久々の山でこのルートは正直きつかったです。ちょっと足に来てしまったしね・・・やっぱり山のトレーニングは山でしか出来ないなあ。
ともあれ、遅い紅葉も楽しむことが出来たし良い山でした。やはり鳥海山は懐が深い。味わいのある山ですよね。
その後会の事務所で反省会をしていたので、顔を出してきました。採りたてのナメコ汁を相伴に与りおいしかった。そして来年山スキーでのすごい山行に参加する事になってしまいました。体作っておかないとなあ・・・
Posted by 鈴熊 at
20:55
│Comments(3)
2011年11月01日
かむてんパーク闇練。
懐アニソンが定番に・・・?
というわけでもないのですがかむてんで闇練。
45分ほどグラインド練習。んでくるぶし痛くなったのでSEBAに履き替えてスライド練習しましたとさ。
ていうかアグ練習よりスライド練習のほうが怪我増えそうだよな・・・
というわけでもないのですがかむてんで闇練。
45分ほどグラインド練習。んでくるぶし痛くなったのでSEBAに履き替えてスライド練習しましたとさ。
ていうかアグ練習よりスライド練習のほうが怪我増えそうだよな・・・
Posted by 鈴熊 at
22:46
│Comments(0)