2012年04月10日
2012.4.8白水ダム~長谷山
本日の目標は白水ダムを出発→長谷山→甑岳への縦走ルートです。
8:30に白水ダムを出ます。

林道の登り口まで1時間半ほどかかります。アプローチの長さがこのルートのネックですね。
エゾジカさんがいましたよ。

1205の急峻な山並みを眺めながら、つづらおりの林道を出来るだけショートカットしながら登攀していきます。






長谷山まで4時間半ほど使ってしまったので、甑岳への縦走は困難と判断しました。アプローチ長すぎです・・・しかも長谷山ピーク付近はガチガチに氷結していて、スキーブーツでキックステップが切れない・・・この辺はピッケルアイゼンの世界でしょう。。
帰りはピストンとなりましたので、写真を撮ったりしながらたらたらと滑り降りてきました。
どちらかと言うと、甑岳からの縦走のほうが成功率高いような気もしますね。

そして会長とハクビシンさん。(お互い気付いていないw)


8:30に白水ダムを出ます。

林道の登り口まで1時間半ほどかかります。アプローチの長さがこのルートのネックですね。
エゾジカさんがいましたよ。

1205の急峻な山並みを眺めながら、つづらおりの林道を出来るだけショートカットしながら登攀していきます。






長谷山まで4時間半ほど使ってしまったので、甑岳への縦走は困難と判断しました。アプローチ長すぎです・・・しかも長谷山ピーク付近はガチガチに氷結していて、スキーブーツでキックステップが切れない・・・この辺はピッケルアイゼンの世界でしょう。。
帰りはピストンとなりましたので、写真を撮ったりしながらたらたらと滑り降りてきました。
どちらかと言うと、甑岳からの縦走のほうが成功率高いような気もしますね。

そして会長とハクビシンさん。(お互い気付いていないw)



Posted by 鈴熊 at
22:51
│Comments(1)
2012年04月10日
2012.4.7青沢峠
本当は4/7~4/8の二日間で最上山岳会の残雪期(雪降りまくってますが・・・)神室連峰縦走という荒行を企画していたのですが、ここ数日の天候の不安定さから無理と判断、二日間別々の山行にしようということになりました。当然山スキーです。
今日は青沢峠の郡境を辿る軽めの山行。
青沢トンネルを抜けた辺りから出発し、まずは北東の郡境を捉まえます。
天候が変化しながらも時折見える酒田市の低山群、南には八森 コロシ森(564ということから会で命名)、東には高坂ダムと謎に満ちた丁山地が広がっています。残雪期の雁唐山にも是非また挑戦したい。




郡境を捉まえてから、青沢境山(25000には記載のない名称です)を目指そうとしましたが、山スキーの限界を超えた強烈なコルがあり断念。この山は青沢トンネル東の道路から直接アイゼンピッケル装備で直登したほうが無難そうです。
その後郡境を辿って二つのピークを乗り越えて435に到達。いくつか倒木や藪っぽいところもあり、人の入らない山域であることを示しています。435に来た頃には天気も崩れ厳冬期の様相を・・・これが神室連峰だったらえらい事になっていたでしょうね・・・


435からは沢筋の林道を捉まえて車まで帰還。丁山地が拝めたので良かった。終点の辺りには天気も上がって、気持ちのいい雰囲気の山行でした。
今日は青沢峠の郡境を辿る軽めの山行。
青沢トンネルを抜けた辺りから出発し、まずは北東の郡境を捉まえます。
天候が変化しながらも時折見える酒田市の低山群、南には八森 コロシ森(564ということから会で命名)、東には高坂ダムと謎に満ちた丁山地が広がっています。残雪期の雁唐山にも是非また挑戦したい。




郡境を捉まえてから、青沢境山(25000には記載のない名称です)を目指そうとしましたが、山スキーの限界を超えた強烈なコルがあり断念。この山は青沢トンネル東の道路から直接アイゼンピッケル装備で直登したほうが無難そうです。
その後郡境を辿って二つのピークを乗り越えて435に到達。いくつか倒木や藪っぽいところもあり、人の入らない山域であることを示しています。435に来た頃には天気も崩れ厳冬期の様相を・・・これが神室連峰だったらえらい事になっていたでしょうね・・・


435からは沢筋の林道を捉まえて車まで帰還。丁山地が拝めたので良かった。終点の辺りには天気も上がって、気持ちのいい雰囲気の山行でした。

Posted by 鈴熊 at
07:08
│Comments(0)