2010年08月23日
COOL MONKEY FESTA 2010
何度かお世話になっておりますので、ご協力告知。
今年はテクノ系ないのかなあ。暗闇の草むらでBBQ&酒飲みながらふらふら踊りたいですが・・・
今年はテクノ系ないのかなあ。暗闇の草むらでBBQ&酒飲みながらふらふら踊りたいですが・・・
Posted by 鈴熊 at
19:29
│Comments(0)
2010年08月22日
大芦沢(鮭川村)
加藤さんと沢登りに行きました。鈴熊的に念願の初沢登り。
鮭川村最西部の幻の滝が連座する大芦沢です。
今日のお題、白猿の滝スタート地点。

ちょっと登ったところに観光的に夫婦滝も見ました。人工登攀なら直登できそうですが・・・真ん中のクラックから上はホールドがなく、ビレイ無しでは無理だそうです。

白猿の滝を高巻きして源頭部を目指します。ここからは動物と精霊の領域。


連滝が続きます。直登する加藤さん。沢を登る図って絵になりますよね。さすがのバランス感覚ですいすい直登していきます。鈴熊は実力的に無理と判断したところは巻いていきました。まずは安全第一主義。沢シューズにも慣れていないのでいまいち信用しきれなくてね。

幻想的な沢の核心部へ続いています。あまり落差の大きい滝は少なく、登攀的に難しい箇所は巻きで対応できたので何とかいけました。


源頭部から俯瞰。現実離れした世界だ・・・ここから602を経由して北東部の登山道に出る予定でしたが、藪のひどさにピストンに切り替えました。

帰りに適当なボルダーを見つけたので空身でボルダリング。熊も挑戦しましたがスタンスがしっかりしたイージーな滝だったのでシャワークライミングを楽しめました。


その後大きな滝で一箇所ほどビレイ無しで降りられない箇所があったので、懸垂下降で降りました。
そして無事白猿の滝まで下降。
最後にたまたまトビダケを発見!お山からお土産を頂きました。加藤さんと山分け
おばあさんへのお土産になってよかった。下山後農家氏にもおすそ分けしました。

下山してから沢水で冷やしておいた我が家のスイカを二人で食って帰宅。初めての沢としては怪我も無く上出来かな?
鮭川村最西部の幻の滝が連座する大芦沢です。
今日のお題、白猿の滝スタート地点。

ちょっと登ったところに観光的に夫婦滝も見ました。人工登攀なら直登できそうですが・・・真ん中のクラックから上はホールドがなく、ビレイ無しでは無理だそうです。

白猿の滝を高巻きして源頭部を目指します。ここからは動物と精霊の領域。


連滝が続きます。直登する加藤さん。沢を登る図って絵になりますよね。さすがのバランス感覚ですいすい直登していきます。鈴熊は実力的に無理と判断したところは巻いていきました。まずは安全第一主義。沢シューズにも慣れていないのでいまいち信用しきれなくてね。

幻想的な沢の核心部へ続いています。あまり落差の大きい滝は少なく、登攀的に難しい箇所は巻きで対応できたので何とかいけました。


源頭部から俯瞰。現実離れした世界だ・・・ここから602を経由して北東部の登山道に出る予定でしたが、藪のひどさにピストンに切り替えました。

帰りに適当なボルダーを見つけたので空身でボルダリング。熊も挑戦しましたがスタンスがしっかりしたイージーな滝だったのでシャワークライミングを楽しめました。


その後大きな滝で一箇所ほどビレイ無しで降りられない箇所があったので、懸垂下降で降りました。
そして無事白猿の滝まで下降。
最後にたまたまトビダケを発見!お山からお土産を頂きました。加藤さんと山分け


下山してから沢水で冷やしておいた我が家のスイカを二人で食って帰宅。初めての沢としては怪我も無く上出来かな?
Posted by 鈴熊 at
20:43
│Comments(4)
2010年08月19日
発掘されました。
私が三歳のときにはじめて履かせられたスキー。たしか人生初のスキーは吹雪の鬼首だか赤倉だったなあ。

無論エッジなどなく、ソールもただの木という今では漢らしさを感じる仕様ww
長靴に引っ掛けるビンディングです。

これはスキーシールを引っ掛けるアレか?www

あ、20mAのプレートヒューズは名前が書いてあるため置いてます。

無論エッジなどなく、ソールもただの木という今では漢らしさを感じる仕様ww
長靴に引っ掛けるビンディングです。

これはスキーシールを引っ掛けるアレか?www

あ、20mAのプレートヒューズは名前が書いてあるため置いてます。
タグ :スキー
Posted by 鈴熊 at
20:44
│Comments(3)
2010年08月18日
葉山
早朝から山の内コースをソロでやりました。
座禅石。微妙に崖下にあり、おりゃっと飛び降りて座禅を組む気にはなれません。

3時間くらいで葉山神社奥の院に登頂。ガスっていて展望はなし。妻の安産と娘が元気に生まれるよう祈願しました。

休憩していたら雨降ってきた。ってカッパをなぜか下しか持ってこなかった熊。そのため渋い表情。寒くもないしハイポサーミアの危険もないので、シャワークライミングと割り切ることにする。

神社脇のヒトガタ。ちょっとゴーギャン風。素朴なデザインですな。

くだりは本降りになってしまい、仕方なくも滑ってすっころびながら下山。烏帽子岩のあたりってボルダーっぽい岩ですよね。でも滑って怖かったですよ。。。三点保持しながら滑落しないように降りました。。
降りてから昼食。コーヒーとおにぎりとテオドールさんちのバジルを使ったジェノベーゼを作成。我ながら非常に旨い。贅沢な時間だなあ。子供も生まれることだし、今後はこんな感じで半日で山をやるスタイルが主流になるのかな。
座禅石。微妙に崖下にあり、おりゃっと飛び降りて座禅を組む気にはなれません。

3時間くらいで葉山神社奥の院に登頂。ガスっていて展望はなし。妻の安産と娘が元気に生まれるよう祈願しました。

休憩していたら雨降ってきた。ってカッパをなぜか下しか持ってこなかった熊。そのため渋い表情。寒くもないしハイポサーミアの危険もないので、シャワークライミングと割り切ることにする。

神社脇のヒトガタ。ちょっとゴーギャン風。素朴なデザインですな。

くだりは本降りになってしまい、仕方なくも滑ってすっころびながら下山。烏帽子岩のあたりってボルダーっぽい岩ですよね。でも滑って怖かったですよ。。。三点保持しながら滑落しないように降りました。。
降りてから昼食。コーヒーとおにぎりとテオドールさんちのバジルを使ったジェノベーゼを作成。我ながら非常に旨い。贅沢な時間だなあ。子供も生まれることだし、今後はこんな感じで半日で山をやるスタイルが主流になるのかな。

タグ :葉山
Posted by 鈴熊 at
14:54
│Comments(2)
2010年08月16日
かむてん公園。
ひさびさちょっと時間が作れたのでかむてん。
ウィールをPRO250の76mmと大きめにしたのと新品のせいかうまく滑れない。インラインスキーの重心バランスに慣れてしまったせいもあるんだろうなあ。ウィールの皮むきもかねて小一時間練習。ワンフット系は重要ですなあ。こちらは動画も撮れぬほどダメダメ状態なので撮影はやめときました・・・

その後かむてんにて初インラインスキー。路面が狭くて怖い。。。最悪芝生に突っ込んでも転げるだけだからまあ、安心といえば安心だけど。ニュートラルで脛を立てる、を意識してみました。こないだより良い滑りの様な・・・良いんだよ!!!(逆切れ パイロンおいてSLの練習とかもいいかもなあ。
ウィールをPRO250の76mmと大きめにしたのと新品のせいかうまく滑れない。インラインスキーの重心バランスに慣れてしまったせいもあるんだろうなあ。ウィールの皮むきもかねて小一時間練習。ワンフット系は重要ですなあ。こちらは動画も撮れぬほどダメダメ状態なので撮影はやめときました・・・

その後かむてんにて初インラインスキー。路面が狭くて怖い。。。最悪芝生に突っ込んでも転げるだけだからまあ、安心といえば安心だけど。ニュートラルで脛を立てる、を意識してみました。こないだより良い滑りの様な・・・良いんだよ!!!(逆切れ パイロンおいてSLの練習とかもいいかもなあ。
Posted by 鈴熊 at
20:00
│Comments(0)
2010年08月15日
長根山ゲレンデ。
先日ですけど。誰もおらず快適なゲレンデ

そして滑走。これも違う日ですけど。小回りと中回りね。いやこの日の滑りはアレだけど、そのあとに何かつかんだ。たぶん。わざわざ自分からスキーを動かしにいかない、、、と。


そして滑走。これも違う日ですけど。小回りと中回りね。いやこの日の滑りはアレだけど、そのあとに何かつかんだ。たぶん。わざわざ自分からスキーを動かしにいかない、、、と。
Posted by 鈴熊 at
09:41
│Comments(2)