スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年11月17日

水晶森~黒森~檜木森~鉤掛森~ラ・カスターニャでランチ。

先日やり残した部分をやろうと、早朝に出発。神室ダムは暗いときはホント不気味です。なんていうか良くないオーラがね~・・・しかもガスってるし・・・
ともあれ登山口から6:00出発。(田中さんへ・・・やはり有屋口方面だと車で登山口までいけました)
残雪に足をとられたり、ルートをちょっと見失ったりしながらも最初の急登を乗り切ります。
600あたりでガスが切れて快晴に・・・今日は天気予報どおりだったんですね。でも下界はガスの中。。魔界の扉が開いたみたいな。。。


7:30に水晶森と黒森分岐点に到着。そのまま黒森三角点まで一気に登っちゃいます。
しかしけっこう稜線は残雪があり、ツボ足でずっぷりぬかることもしばしば・・・歩きづらいし体力も無駄に消耗します。


水晶森ピーク付近から、黒森。
30分でいけるかと思いましたが、思いのほか雪に手間取り8:20黒森三角点到着。いよいよここから本題です。
会長の情報では鉤掛森からのルートはあるが、50mくらい黒森三角点に繋がっていないと・・・
という訳で意を決して薮漕ぎ大会。

・・・本当に50mくらい(10分くらいの薮漕ぎ)で脱出できました。でも、久々の激薮でしたが。。。枝を綱渡りしていかねばならぬ空中遊泳レベルの薮。密薮とチシマザサのコンボでこられると本当、精神的にきますよね。。

ともあれ高速道路(登山道)に降り立ったので、快調に飛ばしまくります。ダブルストックも併用。


シカさんの足跡を追いかけながら。。

923・948ピークも順調に通過して、檜木森に9:30着。黒森から大体1時間というところです。
ルートもさほどアップダウンが無いので快速です。


檜木森にて。かつてはここも秋田へ抜ける道路であったそうな・・・


そしてすこしだけナメコさんゲット。


気になった木。

さて、ここから少し降りたところで縦走路を外れ、鉤掛森方面に下りていってさくっと終了、のはずですが・・・
やはりやらかしました。。登山道は無いと思っていたので、座標から割り出して枝尾根の薮に突入したのですが、間違った尾根に突入・・・

枝尾根の薮。




無理やり尾根をトラバースしたり沢の源頭に降り立ったり無茶苦茶しながらルート修正します(毎回こんなことしている気がします・・・)


鉤掛森ってブナ林が綺麗なんだよね~と楽しんでいる自分もいますが。。そしてクリタケも大量ゲット。

何度もルート修正かけながら、鉤掛森登山口に降り立ったのは11:30でした・・・簡単なはずが最後に苦闘になってしまったw
半端に雪が乗っていると登山道が見えづらく、それで見失ったのも原因のひとつかな。

その後友人とカムロのお風呂に入り、ラ・カスターニャの美味しいランチを堪能しました。
充実した一日でしたね。たまにはこういう山も良いかな?  


Posted by 鈴熊 at 18:26Comments(0)

2013年11月04日

2013.10.3蒲沢~神室山~水晶森~黒森。

突然に会の田中さんの縦走計画に乗ることとなりました。蒲沢を04:00発。暗闇からのスタートです。
蒲沢~神室山~前神室山~水晶森~黒森~檜木森~鉤掛森の30kmオーバーのロングルート。
実は蒲沢ルートは二人とも初めて。良く分からんままにGPSを頼りに登ります。
蒲沢は序盤沢伝いに渡渉を何度かしながら登るルートのよう。ヘッドライトでなんとか赤テープを見つけながら進みます。暗いから結構テープ見つからずに迷う。。。30分ほど進んだところでどうにもルートが分からなくなり(道迷いw)適当に沢伝いに登ったら止まりの滝(2.5m)。一応補助ロープとビレイ用具は最低限あるんですがこの暗闇の中そんな気にもなれず・・・本来のルートはもっと北側にあるはずなので、戻るのもめんどくさいから滝を避けて薮こぎしながらルート修正することにww しかもある程度いくと沢筋まで降りていかないと本来のルートに戻れないことが発覚www 
1分間の熟考の末、ルートは無視して台山尾根まで薮漕ぎ直登することにしました。暗闇の中ヘッドライトの明かりを頼りに崖の密薮を黙々と登る二人。6:30に1057東の台山尾根に接続。2時間程度の苦闘。本来ルートの+30分というところでしょうか。


そこからは神室山まで高速道路(登山道w)で一直線です。春先の神室山残雪期縦走でも苦しめられた再度の斜面を登りきり08:30到着。小屋に入って少し大きく休憩です。
ガスの中で強風でもあるのでカッパとザックカバーをつけて、休憩後一気に水晶森を目指します。
前神室山までは勝手知ったる道。稜線伝いなので強風に気をつけながら適当に走破。前神室山着09:50.

この前神室山・水晶森ルートは熊も経験無くて、なんとなく1時間程度で前神室山~水晶森はやれる意識でいたのですが甘くは無かった・・・ 何気にキツイアップダウンを繰り返しながら11:50に水晶森着。この時点で水分が不足気味になり、田中さんから供与を受ける熊(すみませんでした。。。)

水晶森から見える紅葉の黒森。


すでに出発から8時間経過していることから、作戦会議。体力も結構消耗してたしね。。13:00まで黒森に到着できたらその先もやるということで。もし無理そうならエスケープルートの水晶森登山口まで降りる作戦。その際はそこから鉤掛森の田中車まで1時間半歩かないといけないわけですが。。。






で黒森ピークにて。12:45。三角点は発見できたのですが、そこから先のルートが無い・・・というか刈り払いが全くされておらずチシマザサの密薮が濃すぎて・・・もう少し体力あって早い時間なら突っ込んだのですが、今日は無理と判断。多分3時間超えるルートになります。。水晶森から降りることにしました。

水晶森の登山口って等高線すげえせまいなーとは思ってましたが、やっぱりずーと急登なんですね。ヒザ痛くなりそうな下りでした。でもおかげで934分岐点から1時間ほどで500mの黒森沢川まで高度落とせました。やっとここまで来て一安心。
しかし黒森沢川ってナメが綺麗ですね。小さい滝の連続やゴルジュっぽいのもあって沢登りの練習に良さそう!ダムからここまでのトレッキングルートもブナの疎林帯がすごく綺麗でした。紅葉の赤とブナの黄、シダやツタ類の緑があいまって点描のような空間。雨も降っていたからソフトフィルター効果で殊更幻想的だったのでしょうね。歩きやすいところだったから、子供たちと散策してもたのしそうですねーと田中さんと話し。


ここからダム~鉤掛け森までしかたなくふたりで雑談しながらとぼとぼ。軽トラのおっちゃんでもヒッチハイクでつかまえられないかとか、ダムに向かうアベック車はきっとあれだ、人気の無いところで色々するつもりなのだとか下らない事を話ながら2時間掛けて到着。17:50。
足裏しびれました。。登山靴でアスファルトの歩きは辛い。。。

色々準備不足だったりもしましたが、すごく楽しいたびでした。今度は懸案事項の鉤掛森~黒森間薮こぎ大会ですね~。この部分だけならそんなに大変じゃない(多分w)
同行させてもらってよかったです。田中さんまた今度も宜しくです。  


Posted by 鈴熊 at 10:25Comments(1)