2009年06月29日
神室連峰”ほぼ”縦走記。
有屋口~山屋口の縦走ルートは基本的に12時間以上のルートというのはわかっていたので、本来午前3時ごろに出発する必要があるのですが、この日の前日にAIのコンサートがあり・・・黒兎さんと母を接待していたので結局当日は午前7時に有屋口出発。
有屋口~神室山~天狗森~小又山~火打岳~大尺山~中槍~槍ヶ先~烏帽子山~一杯森~杢蔵山~山屋口 を日帰り縦走というもはや苦行としか呼べないようなルートです♪

まだ神室山の東面は雪渓がけっこう大きく残ってました。

ニッコウキスゲはあちこちに群生していましたよ。
天狗森のあたりで鈴熊と逆ルートで縦走してきた若者とすれ違いご挨拶。「気をつけて。」ちょっとした言葉のやり取りが活力になりますね。神室連峰は登る人も少ないからほとんど人とすれ違うことも無いですからね。

中間地点の火打岳より。この写真の一番彼方にかすんでいる山が神室山です。あんなとこから来たのかと・・・我ながら山馬鹿の世界だなこりゃ、と苦笑w というかまだあと4時間近くあるしww
ただここで問題が。3リットルも持参した水分と4本のゼリー飲料の残量が心もとなく・・・しかも時間的に厳しい時間帯に入ってきたので杢蔵までやるかかなり迷いつつ進みました。

この角度の火打岳かっこいいなあ~。

某山岳漫画の真似で。槍(ヶ岳)のポーズ。

一杯森東面に咲いていたチングルマの花が落ちた後の状態。この状態のをはじめてみたので感激!
神室連峰ではおそらくここにしかチングルマは咲いていないので、ずっと残っていてほしいなあ。

一杯森にてとうとう水分完全に枯渇。この神室連峰縦走路ではほとんど水場が無いのでこれはかなり厳しい状態。一杯森東側の曲沢源頭部や杢蔵山の源流には水場がありますが、すでに午後5時であることと翌日早朝から仕事であることを考え合わせて、今回は残念ながら一杯森から萩野口にエスケープしました。翌日も休みだったら最終局面はヘッドライト覚悟でやったかもなあ。
まあ、いきなり達成してもつまんないし、まだそのうちの課題ということで。

27.91km。案外短いですね。無間地獄のようなアップダウンがあるから、少なくとも楽なルートではないですけど。11h51mとはこれまたちょっと時間かかりすぎ&水飲み過ぎだったかなと思いました。また地味にトレーニングかな~。
久々熱い山行でした。
有屋口~神室山~天狗森~小又山~火打岳~大尺山~中槍~槍ヶ先~烏帽子山~一杯森~杢蔵山~山屋口 を日帰り縦走というもはや苦行としか呼べないようなルートです♪

まだ神室山の東面は雪渓がけっこう大きく残ってました。

ニッコウキスゲはあちこちに群生していましたよ。
天狗森のあたりで鈴熊と逆ルートで縦走してきた若者とすれ違いご挨拶。「気をつけて。」ちょっとした言葉のやり取りが活力になりますね。神室連峰は登る人も少ないからほとんど人とすれ違うことも無いですからね。

中間地点の火打岳より。この写真の一番彼方にかすんでいる山が神室山です。あんなとこから来たのかと・・・我ながら山馬鹿の世界だなこりゃ、と苦笑w というかまだあと4時間近くあるしww
ただここで問題が。3リットルも持参した水分と4本のゼリー飲料の残量が心もとなく・・・しかも時間的に厳しい時間帯に入ってきたので杢蔵までやるかかなり迷いつつ進みました。

この角度の火打岳かっこいいなあ~。

某山岳漫画の真似で。槍(ヶ岳)のポーズ。

一杯森東面に咲いていたチングルマの花が落ちた後の状態。この状態のをはじめてみたので感激!
神室連峰ではおそらくここにしかチングルマは咲いていないので、ずっと残っていてほしいなあ。

一杯森にてとうとう水分完全に枯渇。この神室連峰縦走路ではほとんど水場が無いのでこれはかなり厳しい状態。一杯森東側の曲沢源頭部や杢蔵山の源流には水場がありますが、すでに午後5時であることと翌日早朝から仕事であることを考え合わせて、今回は残念ながら一杯森から萩野口にエスケープしました。翌日も休みだったら最終局面はヘッドライト覚悟でやったかもなあ。
まあ、いきなり達成してもつまんないし、まだそのうちの課題ということで。

27.91km。案外短いですね。無間地獄のようなアップダウンがあるから、少なくとも楽なルートではないですけど。11h51mとはこれまたちょっと時間かかりすぎ&水飲み過ぎだったかなと思いました。また地味にトレーニングかな~。
久々熱い山行でした。

Posted by 鈴熊 at
21:01
│Comments(5)
2009年06月22日
そろそろ松山スキー場が気になります。
http://www.city.sakata.lg.jp/Contents/ePage.asp?CONTENTNO=3950
7月からオープンですね。試験勉強のためあまり時間は取れませんが、一回くらいは行きたいものです。
さわぽんさんとご一緒したいところですね
7月からオープンですね。試験勉強のためあまり時間は取れませんが、一回くらいは行きたいものです。
さわぽんさんとご一緒したいところですね

タグ :松山スキー場
Posted by 鈴熊 at
18:20
│Comments(4)
2009年06月22日
ジョギングに慣れてきた。
今日も徳良湖周回。平日の午前なのですが、何人かジョギングする人やウォーキングする人などいましたよ。
今日はペース配分を考えて挑戦。2周目あたりに呼吸が苦しくなりましたがペースを落として歩かないように調節。何とか完走。タイムも58分10秒と1時間を切れました。
焦らないでペースを抑えつつ走れば結構どこまでもイケそうな気がしました。
その後パンを食べながらこども広場でトスジャグリングの練習をして帰宅。
なんかジョギングにもハマりつつあるような・・・
今日はペース配分を考えて挑戦。2周目あたりに呼吸が苦しくなりましたがペースを落として歩かないように調節。何とか完走。タイムも58分10秒と1時間を切れました。
焦らないでペースを抑えつつ走れば結構どこまでもイケそうな気がしました。
その後パンを食べながらこども広場でトスジャグリングの練習をして帰宅。
なんかジョギングにもハマりつつあるような・・・

Posted by 鈴熊 at
17:26
│Comments(0)
2009年06月17日
ジョギング日和。
夜勤なので、午前中は図書館で勉強・・・とおばあさんに嘯いて外出。
徳良湖を周回ジョギングしていました。一周約2.8kmだそうで、とりあえず10km走りたいなーとおもい4周を課してみました。目標1時間以内。
二周したとこで苦しさに耐え切れず歩いてしまう鈴熊・・・
まあ普段山歩きはしていてもランはしてないですからね~。フォームやペース配分も適当ですし。でも歩いてまた走って、3周目と4周目のタイムは1周目とあまり変わらないという不思議。どんだけ鈍足なんだw
汗や鼻汁や涎を垂らしながらオラオラーと走ります
ともあれ若干歩きも入れたものの、止まらずに完走できました。合計タイム1h4m。大体11km/hってとこでしょうか。わずかに1時間切れず。次回はペースも考えて挑戦してみようっと。
その後汗臭い熊は図書館で小一時間勉強しました。一応ね。
徳良湖を周回ジョギングしていました。一周約2.8kmだそうで、とりあえず10km走りたいなーとおもい4周を課してみました。目標1時間以内。
二周したとこで苦しさに耐え切れず歩いてしまう鈴熊・・・

汗や鼻汁や涎を垂らしながらオラオラーと走ります

ともあれ若干歩きも入れたものの、止まらずに完走できました。合計タイム1h4m。大体11km/hってとこでしょうか。わずかに1時間切れず。次回はペースも考えて挑戦してみようっと。
その後汗臭い熊は図書館で小一時間勉強しました。一応ね。
Posted by 鈴熊 at
13:18
│Comments(3)
2009年06月17日
今期のオガサカ。

KC-RVのラインが消え、デモ系のラインとしてTC(テクニカルコンペティション)ラインとなりました。
・・・が、このヒョウ柄。。。オガサカにいったい何が・・・
鈴熊がヒョウ柄に乗っちゃまずいでしょ・・・
次はフィッシャーかアトミックかな・・・とオバネの図書館でSJ7月号を読みながら(試験勉強からの逃避)、3シーズン程度先のことを妄想していた鈴熊でした。

あ、ブーツに関してはアトミックSFR130なかなか評判よいみたいですね。ただラスト93mmに鈴熊足が入るかどうかが問題。入らなきゃFRかな。
Posted by 鈴熊 at
07:50
│Comments(5)
2009年06月15日
山菜ハンター初心者。
http://www.city.kitaakita.akita.jp/news/2006/05/0516/matobi/sansai.pdf
ネマガタリタケとササダケの違いとは・・・?と思って調べたのですが、基本一緒だそうですね。強いて言えば太いやつがネマガリタケになるんでしょうか。
山に行く口実確保の為にも?山菜ハンターとしてのスキルも上げる必要があるようです・・・
ゼンマイとかキノコ類は無理としても、ササダケやミズ、コゴミ、コシアブラくらいはちょいちょいと採取できるようになりたいですね~。
ネマガタリタケとササダケの違いとは・・・?と思って調べたのですが、基本一緒だそうですね。強いて言えば太いやつがネマガリタケになるんでしょうか。
山に行く口実確保の為にも?山菜ハンターとしてのスキルも上げる必要があるようです・・・

ゼンマイとかキノコ類は無理としても、ササダケやミズ、コゴミ、コシアブラくらいはちょいちょいと採取できるようになりたいですね~。
Posted by 鈴熊 at
20:58
│Comments(6)
2009年06月15日
翁山~吹越山縦走。

宿直明けなので、余りハードな事は無理と思い以前から気になっていた翁山~吹越山縦走を実施しました。ハリマ小屋あたりまで車道があるんですが、トレーニングも兼ねているので登山口から歩き。ソロなので帰りつく場所の関係もあるのでね。クルミ平沼を見学して行こうと思ったら近くの藪でガサゴソ音が・・・大型動物(黒い彼♪)では無かったっぽいですが、一応鈴を鳴らしながら退散。同じ熊でも、鈴熊では太刀打ちできませんからね・・・


なんとなく歩いていると登頂。やはり1000m程度ではすぐに登ってしまいますね。。お手軽ではあるのですがちょっと簡単すぎと言う感が。ガスってオバネの町並みも余り見えません。涼しいから歩きやすいし虫もいなかったのですけどね。



翁山系にもけっこう高山植物多いのですね。イワカガミ、アカモノなど色々ありましたよ。結構タケノコもあったので、来年はタケノコとりながらまったり登るかな。

吹越山ニセピークからみた二ツ森(荷鞍山)と送電線モノリス。この手前の南斜面が一昨年山岳会で大滑降した斜面ですね。

モノリスと鈴熊。

今日のハイライトは最後の藪漕ぎ大会ですね。。車のデポ地点へショートカットする為に登山道を外れてわざと藪に突入、地図とコンパスを頼りに山菜ハンターも入らないレベルの道なき藪を掻き分けて20分?唐沢と車道が見えたときはちょっと感動しました。読みが当たった!と言うようなw 例え多少迷ってもGPSも持っているから平気なんですけどね。初めての藪漕ぎだったのでかなり緊張しましたが、面白い経験でした。

今日のルート。「尾花沢市」のとこを横切っているあたりが藪漕ぎです。

Posted by 鈴熊 at
14:22
│Comments(3)
2009年06月07日
新庄市民登山。
今年は萩野口~一杯森~八森山ルートと言う事で。鈴熊は最上山岳会からの刺客・・・ではなく実行委員ということで6班あるうちの4班の副班長に任命されました。
トップで歩く事になるわけですが、普段山岳会のペース若しくはソロの歩きペースでしか歩かないので遅い人に合わせるのが中々難しい・・・歩幅を狭くしたりゆっくーり歩いてみたりそれなりに苦労しました。。
しかしながら班員全員がトラブルもなく下山できた事、シラネアオイやチングルマ、アカモノやイワカガミなどの山野草も密やかに咲いていて良かったですよ。トップで歩いているので中々カメラを出せず写真には収められませんでしたが・・・またネマガリタケやミズ、ワラビやシドケ、フキやアイコ、コシアブラなんかも時折自生していて、クライマーから山菜ハンターに豹変した人々のどす黒いw欲望を満たしていました。鈴熊はトップだったので採取でき(ry ・・・ orz
でも会長にミズやタケノコを貰ったので、おばあさんへのお土産は確保できひと安心face01
今日は雨がちでしたが、さして降る事もなく気温もそこそこ低い状態。なのでかえって歩きやすく、湿気もあったので虫も出ず口渇も抑えられたので純粋に山登りの為だけと考えればやんばいでしたね。その代わり展望は0でしたがface08
何故か一般参加していた鈴熊母とお向かいのお母さんも「くたびったー」と言いながらも何とか完走。来年もやる気みたいです。今度はシーズンはいってから鈴熊母と黒兎さんを伴い、月山の黒ユリを見るツアーかな。
あと今年こそ神室連峰単独日帰り縦走(有屋口~神室山~小又山~火打岳~一杯森~杢蔵山~杢蔵キャンプ場)を達成したいと思います。既に達成した猪俣さんの話を聞き、もう少しカラダを軽量化して装備品を考えてやればやれそうな気がしてきた。距離的には50~60kmくらい?
トップで歩く事になるわけですが、普段山岳会のペース若しくはソロの歩きペースでしか歩かないので遅い人に合わせるのが中々難しい・・・歩幅を狭くしたりゆっくーり歩いてみたりそれなりに苦労しました。。
しかしながら班員全員がトラブルもなく下山できた事、シラネアオイやチングルマ、アカモノやイワカガミなどの山野草も密やかに咲いていて良かったですよ。トップで歩いているので中々カメラを出せず写真には収められませんでしたが・・・またネマガリタケやミズ、ワラビやシドケ、フキやアイコ、コシアブラなんかも時折自生していて、クライマーから山菜ハンターに豹変した人々のどす黒いw欲望を満たしていました。鈴熊はトップだったので採取でき(ry ・・・ orz
でも会長にミズやタケノコを貰ったので、おばあさんへのお土産は確保できひと安心face01
今日は雨がちでしたが、さして降る事もなく気温もそこそこ低い状態。なのでかえって歩きやすく、湿気もあったので虫も出ず口渇も抑えられたので純粋に山登りの為だけと考えればやんばいでしたね。その代わり展望は0でしたがface08
何故か一般参加していた鈴熊母とお向かいのお母さんも「くたびったー」と言いながらも何とか完走。来年もやる気みたいです。今度はシーズンはいってから鈴熊母と黒兎さんを伴い、月山の黒ユリを見るツアーかな。
あと今年こそ神室連峰単独日帰り縦走(有屋口~神室山~小又山~火打岳~一杯森~杢蔵山~杢蔵キャンプ場)を達成したいと思います。既に達成した猪俣さんの話を聞き、もう少しカラダを軽量化して装備品を考えてやればやれそうな気がしてきた。距離的には50~60kmくらい?
Posted by 鈴熊 at
18:38
│Comments(2)
2009年06月06日
市民体育館闇練。
2日前になりますが、いつもどおりポチさんと練習。
三式ビーンバッグはポチさんにも好評で3個受注しましたw(300円)
来週中には納品しますね~。
どうやら体育館でやっている「ヒップホップダンス教室」は木曜日の様子。近々おっさん二人が乱入し体験する予定です。どう考えてもかっこ悪い動きになること必至w いや別にヒップホップがやりたいわけじゃないんです。なんだかそういうのやってみたいだけ。間違いなく一回しかやりませんけどww
そういえばポチさんつながりの見学者(女性!)が来ましたよ。何度かなわとびを試みて帰って行きました。子供さんの送迎のついでに見学に来たということでエプロン姿。エプロンでなわとびってなかなか良いですな。
PSWC09 battle cofinal men rekil ru
三式ビーンバッグはポチさんにも好評で3個受注しましたw(300円)
来週中には納品しますね~。
どうやら体育館でやっている「ヒップホップダンス教室」は木曜日の様子。近々おっさん二人が乱入し体験する予定です。どう考えてもかっこ悪い動きになること必至w いや別にヒップホップがやりたいわけじゃないんです。なんだかそういうのやってみたいだけ。間違いなく一回しかやりませんけどww
そういえばポチさんつながりの見学者(女性!)が来ましたよ。何度かなわとびを試みて帰って行きました。子供さんの送迎のついでに見学に来たということでエプロン姿。エプロンでなわとびってなかなか良いですな。
PSWC09 battle cofinal men rekil ru
Posted by 鈴熊 at
23:12
│Comments(6)
2009年06月06日
某資格の・・・
滑走ネタではないのですが・・・取り組んでいる某資格の2週間の現場実習が終わりました。なんだかプライベートにも関わる職域なのでね、色々考えさせられた実習でしたよ。将来的にこの職域に転進するかは解らないのですが。。
その後お頭ともお話させてもらえてよかったです。ちょっと鈴熊の事情で少ししかお話できず不調法しちゃったのですが、もう少し話したかったな。といっても鈴熊の一方的な相談なんですけどね。。
くまさんとこの動画。キッズの凄い滑り・・・
その後お頭ともお話させてもらえてよかったです。ちょっと鈴熊の事情で少ししかお話できず不調法しちゃったのですが、もう少し話したかったな。といっても鈴熊の一方的な相談なんですけどね。。
くまさんとこの動画。キッズの凄い滑り・・・
Posted by 鈴熊 at
22:13
│Comments(2)
2009年06月02日
2009年06月01日
2009年06月01日
市民体育館闇練。

トスジャグリング(お手玉みたいにボールで色々やるジャグリング)のボールを作成しました。中身は腐ると嫌なのでテディベア用で使ってなかったプラスチックペレット(小)を使用。シャリシャリ感があってなかなか手触り良いです。
で市民体育館でとりあえず練習してみたら・・・いきなり3ボールカスケードが出来た・・・!!とはいっても安定感はない&やっぱり続けるうちにどんどん前進しちゃうのでw 安定して出来るようになるにはまだまだ練習が必要だなーと思いました。でもこの鈴熊ボールに変えてみたらお手玉的に掴みやすい&それなりに重くて安定感があってトスしやすいですね。これは良い。もうちょっとデザイン的に試したい部分もあるのでマイナーチェンジを加えていこうと思います。思わぬところで役立った裁縫スキル

その後ポチさんと見学者の羊羽さん(例のお問い合わせの方ではなく、鈴熊の同僚の人)と色々遊びました。羊羽さんは20代の活きの良い若者と言う事もありwいきなり鈴熊なわとびで二重とび39回(光雪会記録更新!w)したり、初めてなのに3ボールカスケードしちゃったり、鈴熊のSEBA履いてそれなりにパイロン滑っちゃったりと、かなりの体育会的センスを披露。さすがです。

終了後竹八。
羊羽さんが頼んだ「がっつりつけ麺」。麺三倍。普通に私達と同時に完食してました。若さって凄いな。。

Posted by 鈴熊 at
05:00
│Comments(3)