2009年06月15日

翁山~吹越山縦走。

翁山~吹越山縦走。

宿直明けなので、余りハードな事は無理と思い以前から気になっていた翁山~吹越山縦走を実施しました。ハリマ小屋あたりまで車道があるんですが、トレーニングも兼ねているので登山口から歩き。ソロなので帰りつく場所の関係もあるのでね。クルミ平沼を見学して行こうと思ったら近くの藪でガサゴソ音が・・・大型動物(黒い彼♪)では無かったっぽいですが、一応鈴を鳴らしながら退散。同じ熊でも、鈴熊では太刀打ちできませんからね・・・face07

翁山~吹越山縦走。
なんとなく歩いていると登頂。やはり1000m程度ではすぐに登ってしまいますね。。お手軽ではあるのですがちょっと簡単すぎと言う感が。ガスってオバネの町並みも余り見えません。涼しいから歩きやすいし虫もいなかったのですけどね。

翁山~吹越山縦走。

翁山~吹越山縦走。

翁山~吹越山縦走。
翁山系にもけっこう高山植物多いのですね。イワカガミ、アカモノなど色々ありましたよ。結構タケノコもあったので、来年はタケノコとりながらまったり登るかな。

翁山~吹越山縦走。
吹越山ニセピークからみた二ツ森(荷鞍山)と送電線モノリス。この手前の南斜面が一昨年山岳会で大滑降した斜面ですね。

翁山~吹越山縦走。
モノリスと鈴熊。

翁山~吹越山縦走。
今日のハイライトは最後の藪漕ぎ大会ですね。。車のデポ地点へショートカットする為に登山道を外れてわざと藪に突入、地図とコンパスを頼りに山菜ハンターも入らないレベルの道なき藪を掻き分けて20分?唐沢と車道が見えたときはちょっと感動しました。読みが当たった!と言うようなw 例え多少迷ってもGPSも持っているから平気なんですけどね。初めての藪漕ぎだったのでかなり緊張しましたが、面白い経験でした。

翁山~吹越山縦走。
今日のルート。「尾花沢市」のとこを横切っているあたりが藪漕ぎです。
翁山~吹越山縦走。
Posted by 鈴熊 at 14:22│Comments(3)
この記事へのコメント
ふむ、FT1か。
Posted by 鬼平 at 2009年06月15日 15:37
うむ、FT1です。防水というのは安心ですな。
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2009年06月15日 16:34
レスポンスと細部の描写まで追い込まなければ、充分以上の描写だな。
Posted by 鬼平 at 2009年06月15日 22:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。