2012年07月02日
2012.4.29赤砂山
大蔵村は肘折温泉の黄金温泉駐車場からスタート。山スキーのセオリーを無視するかのような、沢を伝って詰めていくルートです。
何度か渡渉?的なポイントはありましたが水にはつかることなく尾根を捉まえることができました。
肘折の山域は会長いわく、一生かかっても遊びきれないと。確かにそうでしょう、無限のルート設定が出来、非常にメンバーを選ぶ通好みのエリアですから。尚且つこの山域は神聖さと言うか、精霊が息づいている雰囲気がある場所なんですよね。人間である我々は明らかにここには場違い、異物と言う感覚。ほんとにちょっとだけ、お邪魔させてもらっているという場所なんですね。
ともあれ、天気にも恵まれ月山も見ることが出来て良い山行でした。
















何度か渡渉?的なポイントはありましたが水にはつかることなく尾根を捉まえることができました。
肘折の山域は会長いわく、一生かかっても遊びきれないと。確かにそうでしょう、無限のルート設定が出来、非常にメンバーを選ぶ通好みのエリアですから。尚且つこの山域は神聖さと言うか、精霊が息づいている雰囲気がある場所なんですよね。人間である我々は明らかにここには場違い、異物と言う感覚。ほんとにちょっとだけ、お邪魔させてもらっているという場所なんですね。
ともあれ、天気にも恵まれ月山も見ることが出来て良い山行でした。

















Posted by 鈴熊 at
22:16
│Comments(0)
2012年07月02日
2012.6.5月山
一応シーズン中一回は行っておこう的に月山です。
リフトから牛首~ピークとふつうのメジャールート。
大阪から来た岳人と山形の神主さんたちと話しました。登りの途中、非常に珍しい環水平アーク(横一文字の虹)が発生していてびっくり。
滑降はピークから千本桜方面にいったんドロップして楽しみ、登り返してからピストンで帰りました。
天候も良く気持ちの良い滑降でした。滑降中は人居なかったので雄たけび付きで。
帰途の途中、タントクルセンターで遊んでいた妻子と合流。






リフトから牛首~ピークとふつうのメジャールート。
大阪から来た岳人と山形の神主さんたちと話しました。登りの途中、非常に珍しい環水平アーク(横一文字の虹)が発生していてびっくり。
滑降はピークから千本桜方面にいったんドロップして楽しみ、登り返してからピストンで帰りました。
天候も良く気持ちの良い滑降でした。滑降中は人居なかったので雄たけび付きで。
帰途の途中、タントクルセンターで遊んでいた妻子と合流。







Posted by 鈴熊 at
21:52
│Comments(0)
2012年07月02日
2012.5.21鳥海山
湯の台から薊坂~伏拝岳からドロップイン~ピストンと言う感じです。
思いのほか残雪もあり、スキーで無理なのは薊の初めと、終わりからピークまでの100mくらいでした。
天候も安定していて非常に良かった。スキーも良く走り快適な滑降を楽しめました。
滝の小屋から若干ルートを外れてしまい、滝を巻くような局面もありましたが・・・






思いのほか残雪もあり、スキーで無理なのは薊の初めと、終わりからピークまでの100mくらいでした。
天候も安定していて非常に良かった。スキーも良く走り快適な滑降を楽しめました。
滝の小屋から若干ルートを外れてしまい、滝を巻くような局面もありましたが・・・







Posted by 鈴熊 at
21:43
│Comments(0)
2012年07月02日
2012年07月02日
2012.4.15火打岳
最近ブログの更新すらままならない熊です・・・
最近の山行もろくにアップロードしていなかったのでまとめて。。しかし詳しく説明も書けないので概要のみです。
この日は土内集落の林道から火打岳を目指すルート。火打新道のひとつ南の尾根をつないで一ツ石で新道と合流、ピークを踏んだ後大尺尾根から南側の尾根を使って降りる計画でした。実際は登りに時間がかかってしまいピストンとなりましたが、厳しい山様の中にも雪で化粧したことでたおやかな表情を見せる火打を見れて大満足でした。山スキーでは中々難しい山域ですがこういう山行で経験を積んで行きたいですね。

















最近の山行もろくにアップロードしていなかったのでまとめて。。しかし詳しく説明も書けないので概要のみです。
この日は土内集落の林道から火打岳を目指すルート。火打新道のひとつ南の尾根をつないで一ツ石で新道と合流、ピークを踏んだ後大尺尾根から南側の尾根を使って降りる計画でした。実際は登りに時間がかかってしまいピストンとなりましたが、厳しい山様の中にも雪で化粧したことでたおやかな表情を見せる火打を見れて大満足でした。山スキーでは中々難しい山域ですがこういう山行で経験を積んで行きたいですね。


















Posted by 鈴熊 at
21:03
│Comments(2)