2009年06月29日
神室連峰”ほぼ”縦走記。
有屋口~山屋口の縦走ルートは基本的に12時間以上のルートというのはわかっていたので、本来午前3時ごろに出発する必要があるのですが、この日の前日にAIのコンサートがあり・・・黒兎さんと母を接待していたので結局当日は午前7時に有屋口出発。
有屋口~神室山~天狗森~小又山~火打岳~大尺山~中槍~槍ヶ先~烏帽子山~一杯森~杢蔵山~山屋口 を日帰り縦走というもはや苦行としか呼べないようなルートです♪

まだ神室山の東面は雪渓がけっこう大きく残ってました。

ニッコウキスゲはあちこちに群生していましたよ。
天狗森のあたりで鈴熊と逆ルートで縦走してきた若者とすれ違いご挨拶。「気をつけて。」ちょっとした言葉のやり取りが活力になりますね。神室連峰は登る人も少ないからほとんど人とすれ違うことも無いですからね。

中間地点の火打岳より。この写真の一番彼方にかすんでいる山が神室山です。あんなとこから来たのかと・・・我ながら山馬鹿の世界だなこりゃ、と苦笑w というかまだあと4時間近くあるしww
ただここで問題が。3リットルも持参した水分と4本のゼリー飲料の残量が心もとなく・・・しかも時間的に厳しい時間帯に入ってきたので杢蔵までやるかかなり迷いつつ進みました。

この角度の火打岳かっこいいなあ~。

某山岳漫画の真似で。槍(ヶ岳)のポーズ。

一杯森東面に咲いていたチングルマの花が落ちた後の状態。この状態のをはじめてみたので感激!
神室連峰ではおそらくここにしかチングルマは咲いていないので、ずっと残っていてほしいなあ。

一杯森にてとうとう水分完全に枯渇。この神室連峰縦走路ではほとんど水場が無いのでこれはかなり厳しい状態。一杯森東側の曲沢源頭部や杢蔵山の源流には水場がありますが、すでに午後5時であることと翌日早朝から仕事であることを考え合わせて、今回は残念ながら一杯森から萩野口にエスケープしました。翌日も休みだったら最終局面はヘッドライト覚悟でやったかもなあ。
まあ、いきなり達成してもつまんないし、まだそのうちの課題ということで。

27.91km。案外短いですね。無間地獄のようなアップダウンがあるから、少なくとも楽なルートではないですけど。11h51mとはこれまたちょっと時間かかりすぎ&水飲み過ぎだったかなと思いました。また地味にトレーニングかな~。
久々熱い山行でした。

有屋口~神室山~天狗森~小又山~火打岳~大尺山~中槍~槍ヶ先~烏帽子山~一杯森~杢蔵山~山屋口 を日帰り縦走というもはや苦行としか呼べないようなルートです♪

まだ神室山の東面は雪渓がけっこう大きく残ってました。

ニッコウキスゲはあちこちに群生していましたよ。
天狗森のあたりで鈴熊と逆ルートで縦走してきた若者とすれ違いご挨拶。「気をつけて。」ちょっとした言葉のやり取りが活力になりますね。神室連峰は登る人も少ないからほとんど人とすれ違うことも無いですからね。

中間地点の火打岳より。この写真の一番彼方にかすんでいる山が神室山です。あんなとこから来たのかと・・・我ながら山馬鹿の世界だなこりゃ、と苦笑w というかまだあと4時間近くあるしww
ただここで問題が。3リットルも持参した水分と4本のゼリー飲料の残量が心もとなく・・・しかも時間的に厳しい時間帯に入ってきたので杢蔵までやるかかなり迷いつつ進みました。

この角度の火打岳かっこいいなあ~。

某山岳漫画の真似で。槍(ヶ岳)のポーズ。

一杯森東面に咲いていたチングルマの花が落ちた後の状態。この状態のをはじめてみたので感激!
神室連峰ではおそらくここにしかチングルマは咲いていないので、ずっと残っていてほしいなあ。

一杯森にてとうとう水分完全に枯渇。この神室連峰縦走路ではほとんど水場が無いのでこれはかなり厳しい状態。一杯森東側の曲沢源頭部や杢蔵山の源流には水場がありますが、すでに午後5時であることと翌日早朝から仕事であることを考え合わせて、今回は残念ながら一杯森から萩野口にエスケープしました。翌日も休みだったら最終局面はヘッドライト覚悟でやったかもなあ。
まあ、いきなり達成してもつまんないし、まだそのうちの課題ということで。

27.91km。案外短いですね。無間地獄のようなアップダウンがあるから、少なくとも楽なルートではないですけど。11h51mとはこれまたちょっと時間かかりすぎ&水飲み過ぎだったかなと思いました。また地味にトレーニングかな~。
久々熱い山行でした。

Posted by 鈴熊 at 21:01│Comments(5)
この記事へのコメント
[鈴熊]さん、こんばんは。
完縦走おめでとうございます。
いい山旅できましたね。
私の縦走は土内~火打岳~神室~土内への周回コースでした。
初回は火打岳に上がった時点でガス。
神室も小又山も見えませんでした。
結果的にそれが良かったです。
最初から遙か遠くに神室山が見えたら、
挑戦意欲も削がれたかも。
2回目は、快晴。
5月の連休、春山を満喫。
神室山からの下山途中、夏道も道標も雪の下で
往生した記憶が鮮明に残っています。
大好きな山の1つです。
完縦走おめでとうございます。
いい山旅できましたね。
私の縦走は土内~火打岳~神室~土内への周回コースでした。
初回は火打岳に上がった時点でガス。
神室も小又山も見えませんでした。
結果的にそれが良かったです。
最初から遙か遠くに神室山が見えたら、
挑戦意欲も削がれたかも。
2回目は、快晴。
5月の連休、春山を満喫。
神室山からの下山途中、夏道も道標も雪の下で
往生した記憶が鮮明に残っています。
大好きな山の1つです。
Posted by bin
at 2009年06月29日 23:09

おはようございます。
タフですね。
もしかして12時間山岳耐久レースとか出るんですか?
タフですね。
もしかして12時間山岳耐久レースとか出るんですか?
Posted by あね at 2009年06月30日 05:59
binさん
ありがとうございます。杢蔵まであと一歩でした。今年はあとできるかわからないけど、課題として残しておくのも良いかな~と思っています。山は逃げていかないですしね^^ お花もあれこれ咲いていて綺麗でしたよ。
あねさん
レースとかトレランとかはやってないですねえ。12時間耐久って、ハセツネでしたっけ?走るのはもともとあんまり好きじゃないんですけど、最近はジョギングは楽しいなと思えるようになって来ました。あの辛楽しい感じが山登りに通じています。
ありがとうございます。杢蔵まであと一歩でした。今年はあとできるかわからないけど、課題として残しておくのも良いかな~と思っています。山は逃げていかないですしね^^ お花もあれこれ咲いていて綺麗でしたよ。
あねさん
レースとかトレランとかはやってないですねえ。12時間耐久って、ハセツネでしたっけ?走るのはもともとあんまり好きじゃないんですけど、最近はジョギングは楽しいなと思えるようになって来ました。あの辛楽しい感じが山登りに通じています。
Posted by 鈴熊
at 2009年06月30日 07:38

お疲れ様です。
忙しい中冒険してますね。エスケープルートなど、スマートな判断ですね。
昔山岳会の方と、杢蔵山荘前泊で神室山まで行って有屋口に下りた事がありました。杢蔵山荘から有屋口まで8時間ぐらいだったと記憶してますが、もう1度と言われると考えさせられるルートですね。
忙しい中冒険してますね。エスケープルートなど、スマートな判断ですね。
昔山岳会の方と、杢蔵山荘前泊で神室山まで行って有屋口に下りた事がありました。杢蔵山荘から有屋口まで8時間ぐらいだったと記憶してますが、もう1度と言われると考えさせられるルートですね。
Posted by yamada at 2009年06月30日 22:15
yamadaさん
たまには山岳会のほうにも顔出してくださいよ~。今月来月は沢登り特集ですよ^^;
たまには山岳会のほうにも顔出してくださいよ~。今月来月は沢登り特集ですよ^^;
Posted by 鈴熊
at 2009年07月01日 07:44
