2009年06月15日

山菜ハンター初心者。

http://www.city.kitaakita.akita.jp/news/2006/05/0516/matobi/sansai.pdf

ネマガタリタケとササダケの違いとは・・・?と思って調べたのですが、基本一緒だそうですね。強いて言えば太いやつがネマガリタケになるんでしょうか。
山に行く口実確保の為にも?山菜ハンターとしてのスキルも上げる必要があるようです・・・face02
ゼンマイとかキノコ類は無理としても、ササダケやミズ、コゴミ、コシアブラくらいはちょいちょいと採取できるようになりたいですね~。
Posted by 鈴熊 at 20:58│Comments(6)
この記事へのコメント
ちゃんと許可された所だけにしろよ。
それ以外は普通に窃盗だからな! 不法侵入にも注意だ。
皆やってるから良い訳じゃないんだぞ。
Posted by 鬼平 at 2009年06月15日 22:33
全国的には『姫筍(ヒメタケ)』と呼ばれるようです。
月山筍、鳥海筍の話しをしたら、
「ヒメですか?」と言われ、その時初めて知りました。
流石の月山筍も、全国区ではなかったようです。(^^;
Posted by さくら at 2009年06月15日 22:42
お頭

私有地ではもちろん駄目ですが、国有林・保安林でも森林法で採取は許可が必要、となっていますね。民法でも金銭的価値のある山菜の無断採取は窃盗罪に当たるようですね。ただ現状は各登山口でも「山菜取りも良いけど遭難に注意してね」的な看板が散見されるように、山菜取りは黙認状態のようですね。
国有林での許可関係は念頭になかったので、調べる良い機会になりました。

さくらさん

「姫筍」は県外ではメジャーな言い方だそうですね。県内ではほとんど通じないような気もしますけど^^;
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2009年06月15日 22:57
カヤの平公園からのお願いのサイトページですが参考になりますね。山菜に限らず、キノコ・山野草の盗掘、魚釣りの事など多岐に渡っていますね。国有林は営林署や森林管理局ごとに微妙に対応が違うようですが、基本は今ある生態系を壊さないよう、欲望だけでサルのように盗掘しないように、と言う事ですね。節度を保って許可を取るとこでは取って、山にも優しく採取したいものです。

http://www.bunakaya.sakura.ne.jp/onegai.html
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2009年06月15日 23:19
国有地でも私有地でも、黙認=やってもよい ではない。
厳密には取り締まる方法や人員手段がないだけなの。もう一つ言えば被害者なき犯罪の拡大解釈だからね。国有地では、山菜を採って生じる目に見える被害がない、よって積極的には取り締まらない、取り締まれない、なんだよ。ここにマナーというのが成立するわけだよ。

だけどね、うちの山にもそりゃぁいろんな人が来るよ。一言断りを入れてくれれば「気をつけてね」くらい言うよ。だけどそりゃぁ酷いもんなんだぜ?俺は花盗人は罪じゃないとか、そういう風には絶対思わない。

これまでうちの山に入って無断採取、開き直りのじじばばは何人も見たが、挨拶するヤツは見たことがない。よくて無視だな。あげくゴミまで捨てていくんだから質が悪い。山菜採りするヤツの全部が悪質とは言わんが、気持ちは分かるだろ?

やるなとは言わんが、君もしっかり考えろよ。
Posted by 鬼平 at 2009年06月15日 23:54
ですね。国有林、というか登山道のあるルートが黙認状態とはいえミズやフキみたいに採っても採ってもモコモコ出てくるものならばまだ良いとして、採取の仕方によっては以降出なくなるものもあります。タラノメとか。特に山野草はそういう傾向が強いようです。「去年きれいに咲いていたユリを見に行ったら根こそぎ持っていかれて何もなかった・・・」なんて話も聞きますよ。山野草を盗むってどういう神経なんでしょうね?あげく希少種を自分の庭で自慢げに栽培している阿呆も時折見かけますけど。。ごみ問題しかり。見つけ次第拾ってますが。。マナー以前にもう人間性を疑ってしまいますよ・・・

私は普段登山道の無い私有地の里山・低山にいく事はまず無いんですけど、里山や低山に入る山菜取りが目的の人や釣り人は私有地に入る可能性は高いですね。友達にもワラビ山持ってる人がいますが盗掘が絶えないそうな・・・なんだか悲しいですね。

山はみんなが好きに使っていい場所ではない。山には持ち主が存在する。この点をまず意識することが必要なようです。
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2009年06月16日 07:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。