2010年08月22日

大芦沢(鮭川村)

加藤さんと沢登りに行きました。鈴熊的に念願の初沢登り。
鮭川村最西部の幻の滝が連座する大芦沢です。
今日のお題、白猿の滝スタート地点。
大芦沢(鮭川村)

ちょっと登ったところに観光的に夫婦滝も見ました。人工登攀なら直登できそうですが・・・真ん中のクラックから上はホールドがなく、ビレイ無しでは無理だそうです。
大芦沢(鮭川村)

白猿の滝を高巻きして源頭部を目指します。ここからは動物と精霊の領域。
大芦沢(鮭川村)

大芦沢(鮭川村)

連滝が続きます。直登する加藤さん。沢を登る図って絵になりますよね。さすがのバランス感覚ですいすい直登していきます。鈴熊は実力的に無理と判断したところは巻いていきました。まずは安全第一主義。沢シューズにも慣れていないのでいまいち信用しきれなくてね。
大芦沢(鮭川村)

幻想的な沢の核心部へ続いています。あまり落差の大きい滝は少なく、登攀的に難しい箇所は巻きで対応できたので何とかいけました。
大芦沢(鮭川村)

大芦沢(鮭川村)

源頭部から俯瞰。現実離れした世界だ・・・ここから602を経由して北東部の登山道に出る予定でしたが、藪のひどさにピストンに切り替えました。
大芦沢(鮭川村)

帰りに適当なボルダーを見つけたので空身でボルダリング。熊も挑戦しましたがスタンスがしっかりしたイージーな滝だったのでシャワークライミングを楽しめました。
大芦沢(鮭川村)

大芦沢(鮭川村)

その後大きな滝で一箇所ほどビレイ無しで降りられない箇所があったので、懸垂下降で降りました。
そして無事白猿の滝まで下降。
最後にたまたまトビダケを発見!お山からお土産を頂きました。加藤さんと山分けface02おばあさんへのお土産になってよかった。下山後農家氏にもおすそ分けしました。
大芦沢(鮭川村)

下山してから沢水で冷やしておいた我が家のスイカを二人で食って帰宅。初めての沢としては怪我も無く上出来かな?

タグ :大芦沢沢登


Posted by 鈴熊 at 20:43│Comments(4)
この記事へのコメント
トビタケごちそうさま。
なんだ「沢登りしてきた」ってしれっと言ってたけど、大冒険じゃないか!
すごいなあ。
下界とはまた違った緑の濃さだな・・・幻想的だ。

ビレイしなきゃ登れないとか、懸垂下降で降りたとか、無事に帰ってきた何よりだよ。
お疲れ様。
Posted by テオドール at 2010年08月22日 21:52
うむ、沢登りはこの時期しか出来ないからねえ。ザブザブ沢を漕いで行くのも楽しいもんです。
ボルダリングの練習をしていたおかげかあまり苦労したところはなかったよ。パートナーに迷惑かけることも無かったし良かった。
しっかし安物の沢シューズはやはりだめだなと思いましたw
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2010年08月23日 20:03
諫言一言
能力ある二人で行くなら、もっと上を目指してもらいたい。
危険な滝はロープを出すべき。加藤さんだって完璧ではない。下で確保すべき。一人が登れれば上で確保してセカンドは楽に登れる。グリップでも半マストでもいい。
 一人ひとりがばらばらじゃなく、二人ならというチームとして機能する事。安全で楽しい滝登りが可能。
 
Posted by inomata at 2010年09月02日 07:19
猪俣さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、所々ザイルは使用したのですがリードやトップロープで登るテクニカルなシチュエーションは今回無かったんです。
チームとして機能するためには私自身もっと技術と経験をつまないとなあと思いました。
Posted by 鈴熊鈴熊 at 2010年09月05日 16:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。