2011年04月15日
竜馬山 山スキー
会長と大場さんと三人で金山町の竜馬山を山スキーで。
山スキーでは未踏峰とのことでテンションも上がります
11時から竜馬山西側の林道に取り付き、林道沿いにしばらく行った後に沢伝いに竜馬山西陵を目指します。

西陵からの展望。鳥海山が遠く、また長年最上山岳会がテーマとしている謎に満ちた丁山地が正面に見えます。

西陵からは尾根伝いに高度差100mもないものの、一部雪が消えてしまっている部分もあり、最後の核心部はスキーをデポしてツボ足で登頂。

ほんの1時間の登りですが未踏ルートというのは楽しいものですね。金山町有屋地区や神室連峰北端部、鉤掛森・黒森等の通好みの峰も見渡せ良い感じです。

帰りは杉林に注意しながら西稜~沢伝いにピストン。
2時間ほどの気分の良い気軽な山行ながら、会長たちが居るから気軽なのであってソロならそうはいかないだろうな、と思いました。
しかし自分も会の山行に付いていくだけでなくて、独自にルート開拓しなければいけない時期にも来ているのかな。。尾花沢・最上町エリアを中心にソロ低山攻略という構想は持ってはいるんですけどね。
その後事務所での文書発送と反省会では山の不可能性への挑戦等の話で盛り上がり。
月山~最上峡への果てしなき縦走なんて、以前会長から聞いてからずっとやりたいんですよね。時間が許せば・・・来年会の精鋭で挑戦という企画が出たら・・やるかな。
山スキーでは未踏峰とのことでテンションも上がります

11時から竜馬山西側の林道に取り付き、林道沿いにしばらく行った後に沢伝いに竜馬山西陵を目指します。

西陵からの展望。鳥海山が遠く、また長年最上山岳会がテーマとしている謎に満ちた丁山地が正面に見えます。

西陵からは尾根伝いに高度差100mもないものの、一部雪が消えてしまっている部分もあり、最後の核心部はスキーをデポしてツボ足で登頂。

ほんの1時間の登りですが未踏ルートというのは楽しいものですね。金山町有屋地区や神室連峰北端部、鉤掛森・黒森等の通好みの峰も見渡せ良い感じです。

帰りは杉林に注意しながら西稜~沢伝いにピストン。
2時間ほどの気分の良い気軽な山行ながら、会長たちが居るから気軽なのであってソロならそうはいかないだろうな、と思いました。
しかし自分も会の山行に付いていくだけでなくて、独自にルート開拓しなければいけない時期にも来ているのかな。。尾花沢・最上町エリアを中心にソロ低山攻略という構想は持ってはいるんですけどね。
その後事務所での文書発送と反省会では山の不可能性への挑戦等の話で盛り上がり。
月山~最上峡への果てしなき縦走なんて、以前会長から聞いてからずっとやりたいんですよね。時間が許せば・・・来年会の精鋭で挑戦という企画が出たら・・やるかな。
Posted by 鈴熊 at 18:49│Comments(2)
この記事へのコメント
[鈴熊]さん、こんばんは。
>月山~最上峡への果てしなき縦走
ロマンですね。
時間と体力と気力が揃わないと・・・・・。
私はどれも足りない。
>月山~最上峡への果てしなき縦走
ロマンですね。
時間と体力と気力が揃わないと・・・・・。
私はどれも足りない。
Posted by bin
at 2011年04月15日 20:13

>binさん
ええ、binさんほどの山屋ならばバンバンいけそうですが・・・いずれ鳥海のどこかでお会いしたいものですね^^
ええ、binさんほどの山屋ならばバンバンいけそうですが・・・いずれ鳥海のどこかでお会いしたいものですね^^
Posted by 鈴熊
at 2011年04月17日 20:16
