2012年03月08日
細野地区探索その2
今度は林道終点から710辺りまで乗り上げることが出来ないかと、確認の予定です。
林道なので、普通に平地です。鹿や熊ちゃんの足跡に混じってスノーモービルの痕跡もありました。


最後の橋・・・ていうか橋脚しか残ってないよ・・・・渡れんw でもここまで来てなー、と無理やり浅いところを渡渉しました。

25000で見ても結構きつそうな角度でしたが、やはり登ってみるとかなりきつかったですww
ハードクラスト気味の雪質で場所によってはモナカ。で30度以上の傾斜角なので・・・かなり苦労しました。


途中ポンッポンッとどこかで破断面が形成されている恐ろしい音が聞こえましたが、このエリアではないので大丈夫。気温も上昇してきたので崖の部分ではどんどん底雪崩が起きつつあります。


こちらが目標の1065。昨年は北面から挑みました。こちらの南西面からのアプローチは、果てしない道のりなのでちょっと使えないですね・・・

1時間30分ほどかけてなんとか710に乗り上げ成功。
いやー久しぶりのハードなソロになってしまった。
帰りは下りなので滑降。でもモナカとクラストでほぼボーゲンと横滑り。でも突然雪質が変わってエッジが引っかかり何度も転倒しました。。この斜面ではしょうがないです。。
最後の細野スキー場(勝手に命名。) 少しだけ快適に滑りました。細野の集落と翁山・吹越山・荷鞍山が望めます。


軽い偵察のつもりが、結局6:10~10:00までの長距離偵察になっちゃった。楽しかったから良いけどね。

林道なので、普通に平地です。鹿や熊ちゃんの足跡に混じってスノーモービルの痕跡もありました。


最後の橋・・・ていうか橋脚しか残ってないよ・・・・渡れんw でもここまで来てなー、と無理やり浅いところを渡渉しました。

25000で見ても結構きつそうな角度でしたが、やはり登ってみるとかなりきつかったですww
ハードクラスト気味の雪質で場所によってはモナカ。で30度以上の傾斜角なので・・・かなり苦労しました。


途中ポンッポンッとどこかで破断面が形成されている恐ろしい音が聞こえましたが、このエリアではないので大丈夫。気温も上昇してきたので崖の部分ではどんどん底雪崩が起きつつあります。


こちらが目標の1065。昨年は北面から挑みました。こちらの南西面からのアプローチは、果てしない道のりなのでちょっと使えないですね・・・

1時間30分ほどかけてなんとか710に乗り上げ成功。
いやー久しぶりのハードなソロになってしまった。
帰りは下りなので滑降。でもモナカとクラストでほぼボーゲンと横滑り。でも突然雪質が変わってエッジが引っかかり何度も転倒しました。。この斜面ではしょうがないです。。
最後の細野スキー場(勝手に命名。) 少しだけ快適に滑りました。細野の集落と翁山・吹越山・荷鞍山が望めます。


軽い偵察のつもりが、結局6:10~10:00までの長距離偵察になっちゃった。楽しかったから良いけどね。

Posted by 鈴熊 at 16:48│Comments(2)
この記事へのコメント
[鈴熊]さん、こんばんは。
結構きつそうな山行に見えますね。
もう熊さんの足跡発見ですか。
クマ鈴、そろそろ持参ですかね。
結構きつそうな山行に見えますね。
もう熊さんの足跡発見ですか。
クマ鈴、そろそろ持参ですかね。
Posted by bin
at 2012年03月08日 18:38

binさんご無沙汰してます^^
3.11にこのエリアで冒険的な山行を予定してまして、その偵察行なんです。
しかし369からの登りはマジできつかった・・・
ハードクラストではエッジが立たず、モナカではずぶずぶと板が呑まれ・・・しかも30度の急斜面。。
我ながら阿呆だなと思いましたw
3.11にこのエリアで冒険的な山行を予定してまして、その偵察行なんです。
しかし369からの登りはマジできつかった・・・
ハードクラストではエッジが立たず、モナカではずぶずぶと板が呑まれ・・・しかも30度の急斜面。。
我ながら阿呆だなと思いましたw
Posted by 鈴熊
at 2012年03月08日 19:21
